昔のホームビデオをデジタル化する方法【ビデオテープ2025年問題】

イノ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さんの家庭に、テープやDVDに記録したままのホームビデオはありますか。

私の家庭にも、テープに記録したままのビデオがたくさんあります。

今回はそのビデオ達をデジタル化したので、その手順を紹介します。

保存先をどこにするか

デジタル化する前に、ファイル形式を含めた保存先をどうするのかを考えておく必要があります。

ファイル形式に関しては、数十年メジャーな形式であるmp4で大丈夫でしょう。

保存先(メディア)は、信頼性のあるものが良いでしょう。基本的に信頼度が高い順に M-DISC>クラウド>DVD>HDD>SSD>>USB>SDカード となっています。

M-DISC~HDDの範囲で2つ以上のメディアに保管しておくと良いでしょう。

私はスマホやPCからいつでも見られるクラウド、故障したらすぐに分かるHDDの2つを選択しました。ただし、サブスクのクラウドの場合、更新忘れや、そもそもお金が掛かるので、買い切りのpCloudがおすすめです。

あわせて読みたい
【pCloudレビュー】買切りクラウド pCloudは使えるのか 1ヶ月使ってみた
【pCloudレビュー】買切りクラウド pCloudは使えるのか 1ヶ月使ってみた

クラウドに抵抗があるけど、スマホやPCからいつでも閲覧したいと言う場合、NASを構築すると良いです。現在では簡単にセットアップできるものもあるので、機械に弱い方でも大丈夫です。

DVDからデジタル化

正確にはDVDはデジタルですが、ここではmp4形式にすることをデジタル化とします。

DVDからmp4へ変換するには、PCがあればHandBrakeというフリーソフトで簡単に行うことができます。

やり方

1.HandBrakeをこちらからダウンロード&インストール

2.DVDを挿入

3.HandBrakeのソース選択からDVDを選択

4.保存先・ファイル形式を選択して「エンコード」をクリック

10分ほどでmp4への変換が完了します。

DVDの状態によってはエラーになることがあります。3回ほどリトライしてもエラーになる場合はDVDが破損している場合があります。この場合、専門業者に依頼することになります。

ビデオからデジタル化

mini-DVやVHSからmp4へ変換する方法は、自分で行う方法と、業者に依頼する方法の2つがあります。

自分で行う場合、ビデオの再生機器とビデオキャプチャを使用する方法、ビデオの再生機器とDVDレコーダーを使用する方法の2つがあります。

ビデオキャプチャを使う場合

ビデオキャプチャとは、ビデオ端子やHDMI端子から映像入力し、録画するツールのことです。ゲーム実況などで使用されています。

ビデオ端子からキャプチャ(録画)できる商品として、GV-USB2やGV-HDRECがあります。

おすすめは、操作の簡単なGV-HDRECです。再生機器とGV-HDRECを接続し、ビデオ再生と同時に録画ボタンを押すだけで簡単にmp4化できます。

DVDレコーダーを使用する方法

DVDレコーダーを使用する場合、再生機器とDVDレコーダーを使用してDVD化した後、HandBrakeでmp4にする方法です。

DVDレコーダーを既にお持ちの場合は、追加で購入することなくmp4化することができます。

やり方は、ビデオの再生機器とDVDレコーダーの外部入力端子を接続し、ビデオの再生と同時に録画ボタンを押すだけです。ただし、DVDの記録形式はコピーガードのない方法(VIDEO)にする必要があります。

DVDに記録できたら、前章のDVDからデジタル化する方法よりmp4化を行います。

業者に依頼する場合

そもそもビデオの再生機器を持っていない場合や時間が無い場合は、業者に依頼する方法があります。記事作成時点での相場は800円/本程度のようです。

依頼する場合、業者によって手順は異なる場合がありますが、メディアセンターさんの場合、楽天より購入→配送キッドの到着→キッドにビデオを梱包し返送→DVDの到着 という流れです。

DVDが到着したら、前章のDVDからデジタル化する方法よりmp4化を行います。

おすすめ記事

ABOUT ME
イノ
イノ
一応ギタリスト
写真撮って旅してギター弾いて機械弄る人。 串カツが好物
記事URLをコピーしました