パソコン

【2025年】大学生におすすめのパソコン – 選ぶポイントからおすすめモデルまで

イノ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今シーズンも受験シーズンが到来しました。既に進路が決まった方もまだの方も多いかと思います。どの大学へ行ってもパソコンは必要になってくるもの。そんな新大学生向けに、どのようなパソコンを買うべきか、どのパソコンが良いのかを紹介します。

どのようなパソコンを買うべきか

はじめに、どのような特徴のパソコンを買うべきかを紹介します。

基本的にはWindows

パソコンには、OSというものがあります。iPhoneにはiOS、Google PixelやXPERIAにはAndroidが入っています。

パソコンのOSにもにWindowsとかOS X(以下Mac)というOSがあります。パソコンに疎い方も一度は聞いたことがあるかと思います。

ではどちらを選ぶべきかですが、結論を言うと特殊な事情がない限りは、Windowsを選ぶべきです。

OSWindowsMacChrome OSLinux
主な使用用途いろいろクリエイティブブラウザサーバー
普及率※68.4%17.51%0.54%1.37%
アプリ対応状況サーバー系以外ほぼすべて対応有名どころは対応ほぼ非対応有名どころは対応
サーバー系はほぼすべて対応

arcより引用

Windowsは世界標準のOSなので、世間のアプリケーションはWindows向けに作られます。Macにも対応している場合はありますが、メジャーなアプリのみで、少しマイナーなものになるとMac非対応のアプリが増えてきます。(例:SOLIDWORKS 弥生会計 サクラエディタ)

また、教授や生徒の多くはWindowsを使用しており、Windowsを使用している前提で授業が進められます。万が一不具合が起こった場合、Macだと周囲に聞くことができないことも大きなデメリットでしょう。

以上の理由から、Macを指定されている場合を除き、Windowsを購入すべきです。

デスクトップPCはNG

パソコンに使い慣れている方の中には「デスクトップPCが良い」と思っている方もいると思います。私も気持ちは分かります。

しかし、デスクトップPCの場合持ち運びができません。大学では授業や研究でパソコンを持参することも多いです。既にデスクトップPCを持っている場合も、ノートPCは必ず持っておきましょう。

また、タブレット型のパソコン(画面を取り外しできるもの)もありますが、高校とは違い作業量が増えるので、画面が小さいタブレット型は控えたほうが良いです。14インチ以上のノートPCを選びましょう。

Officeは大学のライセンスを使える場合がある

WordやExcel、PowerPointなどのOfficeソフトは大学生にとって必須です。しかし、Microsoft Officeは、学割はあるものの、年間1万円弱必要です。

多くの大学では、学校でMicrosoftの契約をしており、在学生は無料でOfficeを使用できます。Office系ソフトは、入学後に確認して、無料で使用できなかったら購入すれば大丈夫です。

なお、Officeには他社製の互換品がありますが、大学生の間はMicrosoft製をおすすめします。

必要なスペック

必要なスペックは使用する目的によって変わりますが、特別重い作業をしない場合は以下のスペックをおすすめします。

OSWindows11
CPU第12世代Core i5以上または第7世代Ryzen5以上
メモリ(RAM)8GB以上
容量(ROM)SSD256GB以上
画面サイズ14~15.6インチ
その他機能webカメラ Wi-Fi USB-A HDMI

よく分からない方は、5万円以下はやめとけと覚えてください。

おすすめのパソコン

Lenovo IdeaPad Slim 170 (Ryzen5 5500U RAM8GB SSD 256GB) 

大学生に最もおすすめできるパソコンは、Lenovo IdeaPad Slim 170シリーズです。ノートパソコンの中では一番コスパ良いです。筆者自身も5年以上IdeaPadを愛用しています。コスパが良く、スリムで持ち運びもしやすい一台となっています。

HP 14-ep1000(Intel Core i5 プロセッサー RAM 16GB SSD 256GB)

Ryzen CPUはちょっとと言う方は、HP(ヒューレット・パッカード)ep1000シリーズをおすすめします。

キー配列が少々独特なので、デスクトップPCのサブ機として使用する場合は注意が必要です。

HP 15-fd1031TU(Intel Core i5 プロセッサー RAM16GB SSD 256GB)

画面サイズが大きめが良い方は15.6インチをおすすめします。CADやプログラミング、デザイン等を行う予定の方は、画面サイズが大きめの15.6インチのほうが快適でしょう。

最後に

大学や学部によってはパソコンは必要ない場所も僅かながらあるとは思います。しかし、パソコンスキルは将来必ず必要になりますし、スマホと比較すると、パソコンは一度に得られる情報量が違います。パソコンが必要な場合もそうでない場合も、パソコンは持っておくことをおすすめします。

一度限りの大学生活、楽しく有意義に送ってください!

おすすめ記事

ABOUT ME
イノ
イノ
一応ギタリスト
写真撮って旅してギター弾いて機械弄る人。 串カツが好物
記事URLをコピーしました