パソコン

10年落ちのスキャナーは現代でも使えるのか【Canon LiDE220】

Canon LiDE220
イノ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日、スキャナーが急遽必要になったので、とりあえず中古2000円のCanon LiDE220を買いました。発売日は2014年9月4日。しばらく使ってみたので、今のところの評価を書いていきます。

仕様

公式ホームページより、仕様は以下のようになっています。比較用に現行モデルのLiDE400も公式ホームページより引用します。

LiDE220LiDE400
形式フラットベッド型フラットベッド型
センサータイプCISCIS
光源3色(RGB)LED3色(RGB)LED
光学解像度4800 x 4800 dpi4800 x 4800 dpi
読み取り解像度25 ~ 19200 dpi25 ~ 19200 dpi
読み取り階調(入力/出力)カラー:48ビット(RGB各色16ビット)入力/48ビットまたは24ビット(RGB各色16ビットまたは8ビット)出力
グレースケール:16ビット入力/8ビット出力
カラー:48ビット(RGB各色16ビット)入力/ Windows:48ビットまたは24ビット(RGB各色16ビットまたは8ビット)出力
Mac:24ビット(RGB各色8ビット)出力
グレースケール:16ビット入力/8ビット出力
インターフェースHi-Speed USB記載なし(USB接続)
最大原稿サイズA4/レター(216 x 297 mm)A4/レター(216×297mm)
EZボタン5ボタン(PDF x 2、AUTO SCAN、COPY、SEND)5ボタン(PDF×2、AUTO SCAN、COPY、SEND)
動作環境温度:5 ~ 35 ℃
湿度:10 ~ 90 % RH(結露しないこと)
温度:5~35℃
湿度:10~90% RH(結露なきこと)
電源USBバスからの供給(ACアダプター不要)USBバスからの供給(本体に電源スイッチはありません)
消費電力動作時(最大):約2.5 W
待機時(スリープ時):約1.4 W *1
サスペンド時:約11 mW *1
*1 USB接続時
記載なし
外形寸法約250 mm(横) x 365 mm(奥行き) x 39 mm(高さ)約250 mm(横) x 367 mm(奥行き) x 42 mm(高さ)
質量本体 約1.6 kg約1.7kg
プレビュー時間
(A4カラー/300dpi)
記載なし約7秒

カタログ上の仕様を比較しても、特に違いはありません。これを見る限りでは、古いものだからと言って、実用上性能が劣ると言う訳では無さそうです。

そもそもなぜスキャナーなのか

最近のプリンターにはスキャン機能を搭載しているモデルが多く、スキャナーなんて要らないのではと言われそうです。実際普通に使っていればそうだと思います。ただ、私の場合引越しが多く、その度にスキャン機能搭載のプリンターを購入するのは勿体ないので、引越し時も小さいサイズで送れるスキャナーを購入しました。

プリンターは引越し時には価格の割に大きい上にすぐ壊れるので、引越し時にリサイクルショップに持っていっています。その為、スキャン機能の無い安いモデルで済ませたいのです。

開封

今回は駿河屋にて2000円ほどで購入しました。状態は悪いと記載。

スキャナー本体の他にUSBケーブル、スタートガイド、インストールCDが付属。CD内のドライバやソフトはホームページからもインストール可能なので、CDドライブが無くても大丈夫です。

状態は、ボディーに傷は多いものの、スキャン時に影響のある箇所には傷や汚れは無い様子。

便利機能

スキャナー本体前面には5つのボタンがあります。これはEZボタンと言って、ボタンを押すだけで簡単にスキャンができると言うもの。最近のスキャナーには当たり前のように付いていると思いますが、このボタンが高機能で便利でした。

左からPDFスキャン開始、PDFスキャン終了、おまかせ、プリンターでコピー、メール添付となっています。PDFは、開始ボタンを押すとスキャンが始まり、終わったら次の原稿を入れまたボタンを押す。すべて終わったら最後に終了ボタンを押すことで、複数ページのPDFとして保存できます。使ってみるとこれが便利すぎて、他のスキャナーはもう使えないくらいになってしまいました。

付属ソフト

Canon Lide 220ではドライバ以外に以下のソフトが付属しています。

  • Canon IJ Scan Utility・・・スキャナーの設定、スキャン時の設定。
  • Canon Quick Menu・・・Canon IJ Scan Utrilityの簡易版。使ってない。
  • My Image Garden・・・写真を加工したりできる。GIMPで良いかな。

一応すべてWindows11環境でインストールしてみたが、問題なく動作しました。公式では一部はサポートしていないようですが、最低限のものは使用できるようです。

実際に使ってみる

とりあえず、写真と文書をスキャンしてみました。

まずは写真。最高設定の600dpi、JPEG、高画質でやってみたものがこちら

画質自体悪くはありませんが、全体的に白っぽくなっている印象です。夜景ではそれが特に現れており、夜空が霞んで見えます。とはいえ個人的には許容範囲。

次に文書。設定は最高の600dpi、PDFでやってみたものを一部拡大したものがこちら

こちらはとても綺麗にスキャンできました。しかもテキストに変換までしてくれました。この機能は複合プリンターには付いていないものが多いので、想定外でした。ありがたい。

写真が少し写りが悪かったので、標準画質にすれば良くなるパターンもあるかと思いましたが、結果は変わりませんでした。

EZボタン速度

このLiDEシリーズの売りはこのEZボタンの手軽さとスキャンの速さのようなので、今回はL判写真とA4文書をAUTO SCANでスキャンしてみます。設定はすべて300dpi、標準画質です。

計測は各5回ずつ行い、その平均を求めました。スタートはボタンを押したとき、終了はエクスプローラーにファイルが表示された時とします。

各結果です。

  • L判写真 16.79秒
  • A4文書 17.09秒

一般的なスキャナーと比較すると多少早くスキャンはできるようです。また、サイズを自動で認識してくれる他、JPEGかPDFどちらで保存するかも自動で行ってくれます。地味に嬉しいポイント。

唯一の不満点

ここまで大きな不満点は無いが、使っていて一つだけ気になった点があります。何故かAUTO SCANボタンの反応が悪いです。特にボタンが壊れている様子もなさそう。ソフトウェア側の問題なのか…。ネット上でもこのボタンが効きづらいようなので、LiDE220の持病と思われます。せっかく便利な機能なのにもったいない。

LiDE220は現代でも使えるのか

2024年現在、このスキャナーは普通に使えます。仕様を見ても分かる通り、現行機種とほぼ変わないし、実際使っていても問題無い。ドライバも普通に使えました。

ただ、写真やイラストには不向きだと思います。その分文書は想像以上に綺麗に写してくれます。そして、EZボタンの便利さは凄いんですが、反応が悪いので、最新型を購入するとより快適かと思います。

おすすめ記事

ABOUT ME
イノ
イノ
一応ギタリスト
写真撮って旅してギター弾いて機械弄る人。 串カツが好物
記事URLをコピーしました