〇〇は××が9割 ←これいろいろありそうだから考えてみる
「人は話し方が9割」「人は聞き方が9割」という本をご存知ですか。書店によく行く人は見たことあると思います。どっちやねんってかんじですよね。
最近は書店にいくと、〇〇は××が9割というタイトルの書籍が他にもいくつか見られます。
そこでふと思ったのが、「〇〇は××が9割ってけっこうあるんじゃね?」ということです。
てことで、自分なりに思いついたものを考察していきます。
注意:あくまで私個人の考えです
ここに書いてあるからって、「あ、そうなんだ」と世論のように考えるのはやめてくださいね。
あくまで私個人の考えです。
エレキギターはエフェクターが9割
早速怒られそう。
私はアコースティックギターを弾くことが多いので詳しくないですが、素人目線だと、エフェクターでいくらでも音弄れそうだと思っています。
誰かレスポールにマルチエフェクター繋いでテレキャスター風の音を作ってみて欲しい。
奈良県は上半分が9割
9割どころではなかった…
写真は構図が9割
一眼にハマってから1年が経過した頃に思い始めました。
一眼が無いときに3万円くらいのスマホで撮ってみたところ、割といい感じになってしまい、「あれ、写真って人物とか物の配置が全てじゃね」と思いました。
福岡は西鉄バスが9割
博多から天神までバスに乗ると分かります。
西鉄!西鉄!西鉄!九州産交!西鉄!
多分9割は西鉄。

職場は人間関係が9割
大学生のとき、アルバイトを決める際、はじめの頃は時給とか仕事内容を見て決めていました。
しかし、時給が低く、興味のない職種でも、人間関係が良かったら割と楽しく続けることができました。
ホワイトな企業は余裕のある人が多く、人間関係が良好になる傾向もあると思います。
プログラミングは情報収集が9割
プログラミングをやる時、ネットで調べたものを組み合わせたりして作りますよね。
また、エラーが出た時もネットで検索して解決策を探りますよね。
でもフローチャートを頭の中に描きながらコードを書く能力は必要だし、英語も多少知っておいたほうが良いから情報収集は7割くらいかも。
鏡音リン・レンはリンの楽曲が9割
鏡音リンの曲は多いけど、鏡音レンの曲はあんまり無いなと思ってニコニコ動画でタグ検索してみました。
鏡音リンが約63,000件に対し、鏡音レンは約42,000件。割とあった。

大学生は暇な時間が9割
ワイ「大学生って暇だよなぁ」
友(東京理科大)「んなわけねぇだろ◯すぞ」
ごめんって。
うどんはスープが9割
牧のうどん行ったとき、「スープ美味すぎるよな」と感じてからずっと思っていたこと。
ですが、香川のうどんを食べたときに麺が美味すぎて衝撃を受けました。
香川のうどんに牧のうどんのスープかけたらどうなってしまうんだろう。

渋谷ハロウィンは上京1年目が9割
都内育ちで渋谷のハロウィン行く人見たこと無い。
上京1年目の人たちがよくインスタにあげているイメージ。
一人旅は虚無が9割
一人旅、特に青春18きっぷとかバイクで北海道一周とかするときは、旅行の大半は移動だと思います。
で、その移動時間は虚無な時間です。
ぼーっとバイクをひたすら運転したり、電車からの車窓をなんとなく眺めたり。
思えば一人旅を思い出すと、ほとんどが移動なんですよね。1日数回の観光名所だけスポットを浴びて、あたかも観光三昧でしたみたいなかんじ。
ということで、移動時間を虚無とするならば、9割くらいあると思います。

アメ村のイケベ楽器は古着屋のおっさんに声を掛けられる人が9割
大阪アメリカ村のイケベ楽器に行くとき、いつも隣の古着屋のおっさんに声かけられるの私だけですか?
多分全員声かけられていると思います。10割でも良いと思う。
稚内の居酒屋は旅人が9割
稚内の居酒屋で地元の人を見かけたこと無いのですが、どうなんですかね。
旅人同士の情報交換の場みたいになっています。
東京モノレールは上から線路を眺めたい人が9割
羽田空港から東京モノレールを使うときって、複雑に交差する線路を眺めたいときくらいなんですよね。
京急と比べて2倍くらいの値段するのにあえて東京モノレールを利用する人はいるのだろうか。
残り1割はコミケに行く人です。
0か100で考えないことが大事
物事を考えるとき、つい0か100で決めつけてしまうことがあります。
でも、そうではなく「じゃあこの部分はこっちにして、残りはあっちにしよう」など、2つの考えを割合で考えることを意識すると良い結果になると思います。
そういった意味で、”聞き方が大事”ではなく”聞き方が9割”とすることで「聞き方も大事だけど、他の1割も大事なものがあるんだ」と思わせることができます。
100パーセントそうだと思っても、「もしかしたら9割くらいかもしれない」と常に考えながら生きていきたいです。