雑記

人口10万人の地方中心都市に住んでみた感想【佐賀県唐津市 移住】

イノ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現在佐賀県唐津市に住んでいるイノです。(もうすぐ引っ越すんだけどね)

2年前に就職を機に福岡県福岡市から佐賀県唐津市に移住しました。

人口10万人規模の都市に住んでみて分かったことや感じたことを書いていきます。

佐賀県唐津市のデータ

佐賀県唐津市のデータは以下の通りです。

自治体佐賀県唐津市
人口110,954人(2025年2月1日)
面積487.58km²
人口密度228人/km²

平成の大合併により周辺の町村が合併したことで、人口密度は少なめになっています。

人口10万人の都市の例として

  • 北海道室蘭市(91,987)
  • 栃木県佐野市(123,182)
  • 静岡県掛川市(118,022)
  • 石川県小松市(109,062)
  • 滋賀県彦根市(112,474)
  • 広島県廿日市市(117,858)

などがあるようです。

どこも行ったことがありますが、中心部は同じくらいの規模に感じました。

石川県小松市

住んでみて良かった点

まずは、人口10万人都市である佐賀県唐津市に住んでみて良かった点を挙げていきます。

想像以上に栄えている

人口10万人と聞くと、少なそうに見えますが、想像以上に栄えていました。

休日には渋滞があるし、街中には若い人もそこそこ歩いているし、いわゆる夜の街も小規模ながらあります。

休日のショッピングモールも大盛況のようで、イオンの駐車場に空きがあるか頑張って探す必要があるくらいです。

都市部の綺羅びやかな雰囲気は無いけど、寂れた街ではない印象です。

田舎も都会も行ける

ど田舎に行こうと思えば、30分くらい車や電車に乗れば、山しか無いような田舎にいけます。

一方で福岡市の中心部へも電車で1時間で行くことが出来ます。

都会ばかりは飽きるし、かといって田舎はずっといる場所でも無いし、という方にはいい場所かと思います。

住んでみて微妙だったところ

次に、住んでみて残念だった点を挙げていきます。

人柄は地方特有

人柄は都市部とは違うものになります。もちろん人によってですが、全体的な傾向としてです。

都市部の他人をあまり気にしない人柄とは違い、他人への執着というか比較というか、そういったものは強くなってしまいます。

会社の人や友人と話す場合は他人の話題に花が咲き、時には陰口とも言えそうな内容があります(まぁ都市部でもそういう人はいるけどね)。

また、地元を出たことがない人も多いので、”地元は世界の中心”とでも言うような勢いがあります。都内でも地方に行ったこと無い人は東京が世界のすべてだと思っている人はいますが、その地方版ですね。

良く言うと地元愛が強く親しい人柄、悪く言うと視野が狭く周囲を気にしすぎているので、合う合わないはあると思います。

大人がおもしろくない

前項の人柄の話にも共通はしますが、大人があまりおもしろくないです。

福岡や東京で働いたときは、大人たちの話がとても刺激的でおもしろかったです。一人旅でタイ行って実弾打ってきたとか、若いときに起業して大量に借金したとか、思い出せばキリがないです。

でも、地方に来てから会う大人は、高校や大学を卒業して、新卒で入った会社で働きながら結婚してという超真面目な人生を送っている人ばかりです。

もちろんそれが悪いとは言いませんが、一緒にいて刺激がありません。

30歳を超えたあたりからは、こういう落ち着いた人と付き合うほうが心地良いのかもしれませんが、20代のうちはもっと刺激のあるような人たちと接したい気持ちがあります。

都会的な生活はできない(車も必須)

会社には電車や徒歩で通勤して、休日は近くでショッピングみたいな生活はできません。どこへ行くにも車は必須になります。

会社へは近くのアパートに住めばなんとかなります。しかし、ショッピングは歩いていろんな店を回るのは無理です。

町の構造が、いくつかの店が密集した地域が5箇所くらいあります。その5箇所はそれぞれ2~5kmくらい離れています。

ここにはツタヤとボーリング場とガストがあって、3キロくらい行くとダイソーと無印とブックオフがあって、さらに2キロくらい行くとドンキとくら寿司があるみたいな感じです。

福岡であれば、天神に行けばブランド店も書店もカフェもすべてあって、歩いて回ることができますが、唐津市のような地方ではできません。車もしくは自転車で頑張って回る必要があります。

また、不燃ゴミなど一部のゴミは、特定の場所まで持っていく必要があります。その回収場所が少なく、平日の朝に3キロ以上離れた場所まで行かなければいけない地域もあります。行政も車を持っている前提のようです。

都会的な生活に慣れている方は、苦労するかと思います。

結婚までは地方中心都市には住まない

新卒で今の会社に入社して以来2年近く、佐賀県の唐津市に住みましたが、7月末の退職を機に、東京へ引っ越すことになりました。

結婚して家庭を持つようになれば暮らしやすいのかなと思いましたが、独身の間は東京や大阪、福岡のような都市部のほうが住みやすく感じました。

また、若いうちは都会での刺激を浴びることが大切だと思います。今はまだ地方でのんびり暮らすときではなさそうです。

結婚して、家庭を持つようになったら、地方で中古の一軒家と車を買って生活するのもアリかなというのが、人口10万人規模の地方中心都市に住んでみての感想です。

最後に、佐賀県唐津市は決して悪い場所ではなく、自然豊かで良い場所であることをお伝えしておきます。地方でのんびり暮らしたい方には良い選択だと思います。

以上です。ここまでありがとうございました。

おすすめ記事

ABOUT ME
イノ
イノ
一応ギタリスト
写真撮って旅してギター弾いて機械弄る人。 串カツが好物
記事URLをコピーしました